生活に役立つTips by sow_te

生活に役に立ちそうなことを記事にしていきます

最近買ったもの(ベッド/椅子/洗濯機/食洗機/冷蔵庫/加湿器/電子レンジ)

はじめに

最近?(2022/06)引っ越しをし、その際にいくつかの家財道具を買い替えました。
その際に購入したもの(ベッド/椅子/洗濯機/食洗機/冷蔵庫/加湿器/スチームオーブンレンジ)を紹介しますので、もしよければ購入の際の参考にしてください。
特にお金の使い先もない生活なので、良いものを予算無限で検討したら比較的高額なものになりました。

質問ありましたらTwitterでリプ貰えれば返信します。

 

商品紹介

1. ベッド

マットレス:REGALIA(レガリア)マットレス「インシグニア R」(セミダブル) 218000円
ベッドフレーム:REGALIA(レガリア) ボトムクッション「レガリア」(セミダブル) 54800円

(実際にはベッドパッド+シーツをかけて使用しています)

 

www.idc-otsuka.jp

www.idc-otsuka.jp

 

ベッドと椅子は大塚家具の新宿ショールームで体験して購入しました。
様々なベッドと椅子を試せるのでオススメです。(予約したほうがいいかも)

1時間くらい色々試してみて決めました。

なんとなくは違いはわかるものの大きな違いはわからず、どれにするかは非常に悩んだのですが、スペックと値段と感触と店員の意見を総合的に考慮して決めました。(店員は常時付いてくれる)

これまでは鋼鉄のリクライニングベッドに寝ていたのですが、これに変えて非常に快適になりました。

わかりやすく言うと、普通のビジネスホテルに置いてあるものと同等あるいはちょい上位くらいのものになります。

特に酷い腰痛とかはないので、そのあたりの点にすごい変化は感じていないのですが、将来的な腰痛は防げているのではないかなと思います。

ベッドフレームに関しては、クッション型が良いと言われました。ルンバを走らせられる高さがあると良い旨を伝えるとこちらの商品をオススメされました。

枕元にコンセントやスマホ等を置く台がほしいと思っていたのですが、いい感じのやつが見つからず、後付けでも良いかなと思い妥協しました。
今は昇降可能な机を台として使っています。(これでも良いかも)

2. 椅子

オカムラ コンテッサセコンダ 247000円(くらい…?)

www.idc-otsuka.jp

 

ベッドと同時に買いました。

以前はオフィスチェアに対してコストほどの効果があるのか疑問視していましたが、3万くらいのゲーミングチェアから乗り換えると、座り心地も比較的良く、長く使えそうな点も込みでオフィスチェアが良いのではないかなと思うようになりました。

椅子は好みの要素が多いとは思うので、実際に試してみるのが良いかなと思います。
ベッドと同様にいくつか試してみて悩んだのですが、一番しっくり来たのでこれにしました。

リクライニングの調整が5段階しかできないところが唯一気になったところですが、実際に使用してみるとまあ特に困るわけではないな程度の感じになりました。

 

3. 洗濯機

TOSHIBA TW-127XP1L(T) 220000円(たぶん実質このくらい)

kakaku.com

 

これまでも5年ほどドラム式洗濯乾燥機を使用していたのですが、下記のような問題を感じていました。

  1. ホコリがあらゆるところに溜まりやすく、頻繁な掃除が必要かつ面倒
  2. 洗剤自動投入ではない
  3. 温水洗浄ができない

今回は上記の問題を解決できるような製品を探していました。

2. 3. に関しては、その機能が搭載された機種にすればよく簡単なのですが、1. に関してはドラム式洗濯乾燥機には本質的には避けられない問題で難しいです。

店員曰く、「ホコリ対策についてはどの会社もいろいろな機能を出しているものの、著しく優れているものは無い」とのことでした。

以上の条件に加えて、主に下記のような点でこの機種にしました。

  • 使用後のホコリ掃除が楽かつ自動掃除機能がある
  • 同程度のスペックのパナソニックのものとくらべて10万円程度安い
  • タッチパネルの操作がスタイリッシュで良い
  • 色が良い

実際に使用してみると、ほぼ最上位モデルだけあって非常に楽しく使用できています。
自動投入は最高なのでこれから買う人はなるべくあったほうが良いと思います。
以前の機種よりホコリをきちんとフィルタできてそうで、ワンタッチで簡単に捨てられます。
めったに使わないメニューやお手入れの方法も説明書を開かずともタッチパネルで確認でき、地味に便利です。
運転時間は結構長めにはなります。でかいバスタオルを含んだ冬の1日分の衣類で4時間くらいかかります。(定量的な話は適宜YouTube等ご覧ください)

 

4. 食器洗い乾燥機

パナソニック NP-TSK1-H 65000円(たぶん実質このくらい)

kakaku.com

 

今までの部屋では食洗機を置くスペースがなく、プラ容器や割り箸を活用してできるだけ洗い物を減らすようにしていたのですが、引っ越しにより置くスペースが生まれたので買うことにしました。

とりあえず可能な限り食洗機で洗うようにしたかったので、置ける中で最大のサイズのものにしました。
手動で水をいれるのは絶対面倒だろうと思い、分岐水栓での自動注水できるものにしました。

ちょっとした落とし穴なのですが、分岐水栓セットは2万円くらいするので、実質+2万円程度の出費が発生します。

分岐水栓の取り付けに関しては、YouTubeで動画を見る限りプロでなくても一人でできそうだったので、自分でやることにしました。
今後も引っ越しの際に取り外し・取り付けがあると思いますので、自分でやれるようにしておいたほうが良いと思います。

やや窮屈ですが、26cmのフライパンも含めて1日分の食器を洗えるのでとても良いです。

汚れ落ちに関しては気になったことは無いです。
食洗機のメンテナンスが楽なように事前に拭き取ったり水につけたりしているので、そういったことが寄与しているかもしれないです。

5. 冷蔵庫

AQUA AQR-27M-S 63000円(たぶん実質このくらい)

kakaku.com

 

特にこだわりはなく、それなりの大きさの中から安いものを買ってみました。
今のところ使っていて大きな問題はないです。

今まで冷蔵機能のみのものを使っていて、これに買い替えたら冷蔵庫の音がはかなり気になるようになりました。椅子から動かなくていいようにいつも座っている場所の後ろに冷蔵庫を置いているのですが、音はかなり気になります。
一度メーカーの担当者に来てもらったのですが、このくらいのモデルならこのくらいの騒音は普通とのことでした。

 

6. 加湿器

象印 EE-DC50-WA 15000円(たぶん実質このくらい)

kakaku.com

 

最近(2022/01/12)届いたので詳しいところはまだまだ不明ですが、
それなりに室内を加湿してくれます。
ただし、この部屋の気密性がおしまいなためかもしれないのですが、24時間換気を作動させた状態で13畳くらいの部屋で使っていると最大出力でも湿度はほとんど上がらないです。(止めればすぐ上がる)

7. スチームオーブンレンジ

日立 ヘルシーシェフ MRO-S7Z

kakaku.com

 

以前の電子レンジは3000円くらいのやつを10年くらい使っていたので、ついでに買い替えることにしました。
欲しい機能としては下記を考えていました。

  • デジタルでの熱量指定・時間指定
  • いい感じのオートメニュー
  • スチームオーブン機能

以上の条件からそこまで深くは考えずに上記機種を買いました。

基本的に困っていなくて、下記の機能が良かったです。

  • 惣菜天ぷらの加熱(マジで揚げたてレベルに復活するので神)
  • 自動メニューで料理(鶏のハーブ焼きが簡単に作れる)
  • スチームでの冷凍あたため(そこまでではない)

 

 

 

 

 

 

 

霰粒腫手術体験記

要約

瞼に米粒の半分くらいの大きさのできものが発生し2週間ほど様子を見たが治らなかったので眼科に行った。眼科で医師に「これは霰粒腫で、切開手術しないと治らない」と言われ、その場で瞼の裏を切開した。その後1週間経過観察をし問題なく治った。

 

霰粒腫とは

まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ働きを持つ器官)が詰まり、そこにおかゆのような脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりができる病気。また、分泌される脂質の粘度が高くなり、マイボーム腺の出口に詰まりやすくなることでも発症する。麦粒腫(ものもらい)と似た症状が見られるが、痛みをほとんど伴わない点、細菌感染が原因ではなく無菌性の炎症である点が異なる。乳幼児から高齢者まであらゆる年代に発症する病気で、人にはうつらない。また、腫れ物が細菌などに感染し炎症を起こした場合を急性霰粒腫、その炎症部位が化膿した場合を急性化膿性霰粒腫という。地域によっては「めいぼ」「めぼ」などと呼ばれる。

マイボーム腺が詰まる原因は、ホルモンバランスの乱れで分泌液の粘度が高まってしまうことや、化粧品などが詰まってしまうことなどが挙げられる。また、油脂の多い食生活も原因の一つと考えられている。

霰粒腫とは(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル

一般的にものもらいと呼ばれている(?)麦粒腫とは似ているけど違う病気らしいです。

 

発生~眼科に行くまで(2022/01/01頃~01/13)

ふと鏡を見てみると瞼に米粒より小さいような紫っぽいできものがあることに気がついた。
見た目以外には特に何も違和感を感じておらず自然に治るかなと思い経過を観察していたのだが、01/12頃に鏡を見てみると少し大きくなっているような気がしたので、01/14に眼科に行くことにした。

 

眼科受診1回目&切開手術(01/14)

仕事を少し早く切り上げて夕方に適当に近所の眼科に行ってみた。
眼科そのものに行ったのは20年ぶりくらいかもしれない。(覚えていない)

症状を話し、目に光当てて見るやつ(詳細不明)で診察してもらうと、「これは霰粒腫で、切開手術しないと治らない」と言われた。
事前にググってて、そのような可能性もあるとは思っていたが、かなり小さかったし目薬くらいで済むかなあと思っていたのでやや想定外であった。
瞼の切開手術とか怖すぎるので、手術しなくてもなんとかならないかと聞いてみたが、それは無理と言われたので、覚悟を決めた。

まずは手術の前に、眼科でありがちな検査(視力検査・眼圧検査・その他よくわからん検査)を一通り受けた。

その後すぐに手術になりそうだったため、手術前に情報を仕入れて安心感を得たかったのもあり、トイレに行き色々ググった。(手術中にトイレに行きたくなるのは嫌だというのももちろんある)
ググったところ、麻酔で針が刺さるのは痛いがそれ以降は大して痛くはなく、すぐに終わるとのことだった。ただ、瞼を裏返して内側を切るという情報を見て恐怖が増える側面もあった。

トイレから戻ると、さきほどの検査結果を聞くことになった。
基本的に問題ないが、緑内障の可能性があり、追加で検査するとのことだった。
問題ないのに緑内障の可能性とは?と思いつつ、闘病漫画の1ページ目にありそうな場面だなと思っていた。
謎の機械(ゴールドマン視野計という名前らしい)を用いて、視野の測定を行った。
簡単に言うとパラボラアンテナみたいなやつの上で光った点が見えたらボタンを押すという検査だったが、端の方でクソ低い輝度で光っているかどうかわからんようなやつもあり不安が高まった。

ゴールドマン視野計 | 池袋サンシャイン通り眼科診療所

もし緑内障だったらディスプレイ見続けるとか難しくなるだろうし趣味の大半も制限されそうでやばいよなあなどと漠然とした不安を持ちながら結果を聞きに行くと、問題ないとのことで非常に安心した。

手術台(ただのベッド)に横になり、まず瞼の付近に何発か麻酔を刺された。
(意識すると痛そうなので、詳細はわからない。)
ここが一番痛いみたいな話を見たがそれほど痛くは無かった。
その後、麻酔が効くまで数分間ガーゼを当てていた。
医師はその間に他の人の診察をしていたのだがその人の話がとても長く、麻酔がきれてしまうのではないかと思った。
診察も終わり医師が戻ってくると、手術が開始された。
目の付近をつままれ光を当てられ、瞼が何回か切られる感触があった。
切りつけられる感覚はありそれなりには痛かったが、覚悟していたこともありひどい痛みを感じるということはなかった。
この瞬間に大きな地震があったらどうなるんだろうみたいなことを考えていると、手術は1分くらいで終了した。
終わった後は軟膏のようなものを塗られ、ガーゼでおさえるように指示された。
数分後経過を観察し、問題ないようだったので眼帯をして終了となった。
経過観察のため明日また来るようにとのことだった。
(おそらく)眼帯をするのは初めてだったので少しだけテンションがあがった。(中二病
眼帯の中で目を開いた状態のほうがいいのか閉じた状態のほうがいいのかよくわからなかったため窓口で聞いてみたが好きにすれば良いとのことだった。(中途半端に過ごすことにした)
帰り際に診察券をもらいカードケースにしまった。

カードケースの中の病院の診察券の枚数を見て加齢を感じた。

問題なく終わって良かったと思いながら徒歩で帰っていると、道中で麻酔が切れてきてクソ痛くなってきた。
眼帯つけて痛みを堪えながら変な動きをしている変な表情のやばいやつと化しながらもなんとか帰宅した。

痛みはあったものの、目もうまく使えないし寝た方が良いだろうと思いすぐに寝ることにした。

眼科受診2回目~(01/15~)

朝起きてみると基本的に痛みはほとんど無くなっていた。
眼帯を取ってみると、ガーゼが血だらけになっておりOh...となった。
霰粒腫の跡を見てみると、無くなっているようだった。

多数の失敗をしつつ目薬をさし(とても苦手)、病院に向かった。

診察の結果、問題ないとのことで、後は目薬して様子見とのことだった。
次ならないように気をつけることを聞いたところ、原因はよくわかっていないので特に無いとのことだった。(ググると色々出てくるので参考になるかもしれない)
ただし、症状が出てから早めに受診することで点眼等でなんとかなることもあるので、早めの受診がおすすめであるとのことだった。

その後は頑張って目薬を1週間ほどさし続け、無事もとに戻った。

 

まとめ

霰粒腫で切開手術となったが、多少痛いくらいでなんとかなった。
目に何かあれば手術になる前に早めに眼科を受診しよう。

 

 

 

 

2019年自作PC

2019年9月頃にPCを組みました。
用途はブラウジングと動画視聴とゲーム配信です。
最近の自作事情は全然追ってないですが、まだこんな感じの構成でもいけるかも?
執筆の時間とやる気の問題から適当なこともあるかもしれないですがご容赦ください。

後日、机周りのものも紹介していきたいなと思っています。

 

簡易スペック
・CPU: AMD Ryzen 9 3900X 3.8 GHz 12-Core
・Mem: G.Skill Trident Z NEO 32GB
SSD: Samsung 970 EVO Plus 500GB
・M/B: ASUS Prime X570-PRO
GPU: MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC

 

 

f:id:sow_te:20200601010121j:plain

内部写真




f:id:sow_te:20200601010432p:plain

Cinebench結果



f:id:sow_te:20200601010453p:plain

CrystalDiskMark結果

 

詳細構成

CPU
AMD Ryzen 9 3900X 3.8 GHz 12-Core

review.kakaku.com

当時売っていた一般的なCPUの中で最高性能のものを購入。
12コア24スレッドは頼もしい。

f:id:sow_te:20200601010649p:plain

たのしい



 

メモリ
G.Skill Trident Z NEO F4-3600C18D-32GTZN (16GB*2=32GB)

kakaku.com

メモリは全然良くわからないのですが、いくつかの情報源を参照すると、Trident Z NEOなるシリーズのものが良いらしいと出てきたのでそれを購入。
本当は、F4-3600C16D-32GTZNCを買いたかったのだが、当時は全然買えそうになかったので、そんなに変わらないだろうと思い妥協して18Dを購入。
オーバークロックで3600MHzで運用中。タイミングはなんか自動調整(よくわかっていない)。


64GBにしようかとも思ったが、そんなにメモリ使う用途もないし128GBに増設する必要がこのPCの耐用年数内で今後来るとも思えなかったので、もし64GBにしたくなったら必要に応じて足せばよいかと思い16GB*2にした。


SSD(HDD無し)
Samsung 970 EVO Plus 500GB PCIe NVMe M.2 MZ-V7S500B/IT

kakaku.com

色々調べた限り実際の体感速度ではランダムアクセスが重要らしいので、その点をいくつかのSSDベンチマーク結果を見ながら比較検討し、コスパや評判も踏まえてこれにした。
容量は使う人次第でしょうが、個人的には前のPCで200GBくらいしか使ってなかったので今回も500GBで十分と判断した。
現在の使用が77GBほどなので、いまのところ問題なし。


マザーボード
ASUS Prime X570-PRO

kakaku.com

これもメモリと同様に全然わからないのですが、
・各パーツスペックを最大活かすためX570
・NVMeにヒートシンクつき
・(将来を見据えて)USB-C対応
・スロットの配置
あたりの条件を考慮しつつ、いくつかの評判を見ながらこれにした。


CPUクーラー
Noctua NH-U12A

kakaku.com

CPUクーラーとして非常に評判が高く、そこまで高価でもなかったのでこれを購入。
このセッティングだと、基本的には動作しているのかわからないくらいには非常に静か。
でもこの色はダサいと思う(一般的なPCパーツと合わない)。
黒のモデルが出るらしい?

 

GPU
MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC

kakaku.com

最大4K*3に出力してブラウジングや動画視聴を行うことを想定して、それが問題なく動く程度のものを購入。
現在の4K*2+WQHD*1の上限では問題なく動作している。
配信的にはFaceRig+フルHDのゲーム実況くらいなら問題なく動作している。
今後VRを使いたくなったときにも最低限の動作はしてくれると思う。


電源
Corsair RM750x -2018-750W

kakaku.com

・上記のパーツ及び今後増設するかもしれないパーツを考慮して700W程度
・80PLUS GOLD以上
・フルモジュラー
あたりを条件にしつつ、電源は不良品を引くと色々巻き込んで死にかねないので評判が良さそうなこれに決めた。
今のところ問題なく動作している。
フルモジュラーはきれいなのでおすすめ。

 

ケース
Fractal Design Define R6

kakaku.com

・(買い換えるのもゴミが増えてめんどくさいし、)今後も長く使えそうなもの
・上のものをすべて入れることができる
・できればデュアルチャンバー
・(将来を見据えて)できれば正面USB-Cポートがある
の条件で良さそうなものを選定。
見た目は結構きれいでいい感じ。
写真見れば分かる通りドライブベイのところ外して使ってないので、今思うとFractal Design Define Cの方が良いんじゃないかと思えてきた。
私が悪い気がするが、フロントオーディオが無限に雑音乗るのが微妙(いろいろ原因はありそうだけど、面倒なので切り分けてない)。

 

OS
Microsoft Windows 10 Pro

kakaku.com

Microsoft税の支払い。
自動更新による再起動が勝手にかかるのは厳しいし、今後PC買い替えてもずっと使えるのでProにした。

 

キャプチャボード
AVerMedia Live Gamer HD 2 C988

kakaku.com

・パススルーがある
・1080p/60fpsをキャプチャできる
・内蔵ボード(余計な接続機器が増えない)
・ソフトウェアエンコード

あたりの条件で良さそうなものを選定。
基本的には問題なく動作しているしキャプチャの遅延も少ないしパススルーの遅延は認知できない程度(それはそう)。
ただし、PCを起動してないと信号を中継できないのでその点はちょっと不便かもしれない(個人的には起きてるときは常にPC起動しているので特に困っていない)


※周辺入出力機器

メインディスプレイ
Dell U3219Q

kakaku.com

・4K
・IPS
・USBPD
・32インチ
あたりの条件で、評判が良いものを購入。
きれいで良いと思う(ディスプレイよくわからん)。
超横長ディスプレイはウィンドウ配置するのが大変だと思っているのだけどどうなのだろう(ある程度使う位置固定してるのかな?)。

 

サブディスプレイ
BenQ GW2765HT

kakaku.com

昔に買ったやつをそのまま流用。


キーボード
Logicool CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard

kakaku.com

・マルチデバイス対応(3台)でボタンで瞬時に切り替えられる
パンタグラフ
という条件で評判が良いものを購入。
この記事のPC/会社用MacBook/会社用WindowsPCで同時使用が目的。
PC3つをまともなキーボードで安定した体勢で操作できるのは素晴らしい。
切り替え忘れを良くするのがちょっと困る(使用者のせい)。
ダイヤル要らないかなあって思ってたけど、後述のマウスでMacを操作している(トラックパッド使えない)ので、ズーム/デスクトップ切り替えに使えて便利。
あとダイヤル押下にも機能を割り当てられるので結構便利に使える。多分色々便利に使えると思うのでもう少し探っていきたい。
Macでスリープから復帰直後数秒間ダイヤルが初期設定になるっぽい動きをするのが微妙。

 

マウス
Logicool M720 TRIATHLON Multi-Device Mouse

kakaku.com

マルチデバイス対応(3台)でボタンで瞬時に切り替えられるマウスとして評判が良いもの購入。
キーボードと同様にPC3つを安定した体勢で操作できるのは素晴らしい。
ボタンも3つあるので色々できる(個人的には、戻る/Ctrl+W/Ctrl+Shift+Tに割当ている)。
これは私が悪いのかもしれないけど、LogiOptionsでカーソルスピードや加速の調整できないのが残念(基本的に最大くらいで使いたいので)。

エレベータとノートPCとJTBCと

これは eeic アドベントカレンダー2017その2の記事です。

qiita.com

 

「エレベータとノートPCとJTBCと」*1というタイトルで、この3つについて書きます。

それぞれの概略は以下の通りです。

  • エレベータ: 2号館エレベータで車椅子ボタンを押した場合どの程度遅くなるのか
  • ノートPC: 2017/12時点でのUltrabook比較
  • JTBC: JTBCの仕事・オフィス環境について 

 

 

エレベータ

1. はじめに

工学部2号館のエレベータ*2には以下のような注意書きが記載されています。(以下、このパネルのボタンを車椅子ボタン、ドア横のボタンを通常ボタンと呼称する。)

エレベーターがゆっくりと動きます。

お急ぎの方はこのボタンを押さないでください。

 

f:id:sow_te:20171226045840j:plain

しかし、

ゆっくりと

 が、定量的にはどの程度のものなのかわかりません。

そのため、車椅子ボタンを押すコストが通常ボタンを押すコストを下回るような状況下で、車椅子ボタンを押すほうが良いか通常ボタンを押すほうが良いかを検討するためのパラメータの一つがわからないという問題があります。*3

そこで本稿では、通常ボタンを押した場合と車椅子ボタンを押した場合の差異を定量的に評価し、エレベータでのボタン選択の一助としたいと思います。*4

 

2. 実験

(実験を行ったのは1年くらい前のことであり、色々条件や結果が怪しいのですが、学術論文でないので許して欲しい(修士保有者並の感想))

はじめに、途中停車階がない場合の、通常ボタンと車椅子ボタンの到着時間差異を、以下の条件で測定してみました。

  • 3台あるエレベータの小さいほうで測定(真ん中)
  • 1F-12F間の上り・下り
  • 扉が閉まって静止した状態で行き先階のボタンを押してから到着階で扉が開き始めるまでの時間を測定対象時間とする
  • ボタンを押したタイミングで計測を開始し、扉の開き始めを目視で確認したら計測を終了する*5
  • 途中停止階はなし

結果は以下の通りです。

上り

  1回目 2回目
普通ボタン(秒) 31.27 31.12
車椅子ボタン(秒) 31.62 32.13

下り

  1回目 2回目
普通ボタン(秒) 31.33 31.09
車椅子ボタン(秒) 32.18 31.89

ゆっくりになるという説明のわりに違いは最大1秒程度であるように見えます。

車いす兼用エレベーター仕様:その他の機能:株式会社日立ビルシステム

 によると、

乗りかごとホール床に、車いすの出入りに支障がある規定以上の段差が生じた場合、床レベル補正を行います。

とのことで、止まる際に時間が余計にかかるのではないかと推測されます。

そこで次は以下の条件で測定を行ってみました。(測定時期が離れていて色々条件が変わっています…)

  • 3台あるエレベータの小さいほうで測定(真ん中)
  • B1F-12F間の上り・下り
  • 扉が閉まって静止した状態で行き先階のボタンを押してから到着階でドアが完全に解放されるまでの時間を測定対象時間とする。
  • 途中停止階は、4F・8F
  • 二人で同時に測定して、その値を平均する(人間の測定ばらつきを狭める)*6

結果は以下の通りです。

上り

  1回目 2回目
普通ボタン(秒) 63.70 64.04
車椅子ボタン(秒) 66.44 67.28

下り

  1回目 2回目
普通ボタン(秒) 64.06 64.56
車椅子ボタン(秒) 67.22 67.24

停止階が3つに増えたことによって、上り・下りともにその差がおよそ3秒になりました。

計測方法は上と同じ条件にし、B1から12Fまでの上りですべての階に止まるという非常に時間のかかる実験を1セットだけ行ったところ、その差は約13秒でした。

非常に荒い議論をすると、上り・下りともに停車階が1つ増えると約1秒遅くなるのではないかと推測されます。

この実験では、止まる際にかかる時間の差で増えたのか、加減速が穏やかになるという設定が入っていて差が増えたのか、切り分けできていないです(根本的な原因はそれほど重要ではないかもしれませんが)。

 

3. おわりに

ツッコミどころが無限の記事なのですが、社畜には時間がないので許してください。

クソ適当に言うと、わざわざ押しにくい通常ボタンを押すくらいなら、入って即右手最速で押せる車椅子ボタン押せば?くらいの結果ではないかと思います。

ゆっくりになるって言うけど、実際どのくらいなの?くらいのノリで始めて、検証すべきものが何なのかを整理するための前準備的に測定したものなので、きちんとした検証を行うためにはさらなる実験手法の改善が必要なのは認識しています。

その点を補った新しい記事がでることを期待しています。

特に、通常ボタンが押されている状態で車椅子ボタンを押したらどのような挙動になるのかが気になります(その階だけ止まるのが遅くなるのか)。

貧弱なエレベータリソースを考慮すると、あまり多くの実験を行うのは好ましくないので、適切な計画を建てて深夜に行うことを推奨します。

改めて見るとこのエレベータクソ遅いですね……

 

謝辞

水銀さん、真夜中に実験にご協力いただきありがとうございました。

 

 

ノートPC

財務の都合で、18-20万円のレンジのノートPCの需要は非常に高いです。

そこで、そのレンジで2017/12時点で良さそうなノートPCを比較検討してみたいと思います。

経理方式の差異*7や入手経路による価格差があるので、価格はあくまで参考です。

絞込み条件はおよそ以下のとおりです。*8

  • 重さ・大きさ: 12-14インチで1.3kg以下
  • CPU: なるべくCorei7のUltrabook用最上位
  • メモリ: 可能なら16GB
  • SSD: 256GB
  • OS: 基本的にWindows。比較用にMacOSも。

この条件で10種類比較してみました。

比較表がこちらになります(画像かよ……)*9

f:id:sow_te:20171226045908p:plain

キーボードレイアウトやタッチパッド等のスペックで表現するのが難しい要素は考慮できないですが、このあたりが候補になるのではないかと思います。

ベンチマークスコアを見ると、クアッドコアになったことで第8世代CPUは大きく性能が向上しているので、できれば選びたいところです。

ノートPC向けCPU「i7 8550U」の性能:i7 7500Uと比較 | ちもろぐ

総合的に見ると、現状ではLIFBOOK WU2/B3がオススメかと思われます。

13.3型ワイド ノートパソコン(PC) LIFEBOOK UHシリーズ(UH90/B3, UH75/B3, UH55/B3, WU2/B3) :特長 - FMWORLD.NET(個人) : 富士通

スペック的にはいたるところスキがないです。

私は、使っている人を見たことはないですし、店頭で触れたこともないです。

そのため、そのあたりの評価は書けないので、別の記事や店頭などで是非チェックしてください。

 

 

JTBC

 JTBCとはJapanese Traditional Big Companyの略です。

私は現在、JTBCで仕事をしています。

JTBCでの仕事やオフィス環境の一例を、コンプライアンスや被特定に気をつけながら、紹介していきたいと思います。

そのため、何を言ってるかわからないことや情報不足なこともありますがご了承ください。

 

1. PC環境

社内システムを利用するための業務用のPCのほかに、検証用PCが支給されます。

MacBook Proを使っている人が多いです。私も使っています。

ぱっと見、2015年以降に発売された20万程度のPCが支給されているように見えます。

ディスプレイは個人で2枚使用している人が多いです。

4Kが欲しいですって言ったら4Kを買ってもらえたので、27インチ4KディスプレイとフルHDディスプレイを使っています。

 

2. 近代的なほうの仕事の例

・ドキュメント作成

文書はSphinxで作成されていて、GitHub(Enterprise)で管理されています。

基本的にやりとりはslackで行われます。

・業務用ツール(何?)の機能追加

全体的にはNode.jsで作られています。

・slackのbot(何?)機能追加

・情報のデータベース化・可視化ツール検討

 

3. 古代的なほうの仕事の例

Censored

 

4. まとめ

いかがでしょうか?

JTBCの割には近代的という感想でしょうか、今は2017年だぞ当たり前やろという感想でしょうか。

使っていることを書いていいかわからないので書けないツールもまだあります。

ツールはあくまでツールで何を成し遂げるかが大事なのはそうですが、適切なツールやハードウェアが導入されているかは生産性や精神の安寧に大きく関わると思います。

しかし、開発系の部にいるわけではないので、古代的な仕事もいっぱいあります。(むしろそれがメイン)

CensoredなCensoredはCensoredなためCensoredでCensoredです。

CensoredをCensoredするのにCensoredだからCensoredでCensoredというのもあります。

就活の参考にしてください(ならない)。

*1:キミと夜空と坂道と

*2:アカデミックヤクザにキレられないためのLaTeX論文執筆メソッド - Qiita

*3:通常ボタンの前に人がいるときとか

*4:全国大会ではこういう論文いっぱいあるよね

*5:適当な測定であるということが言いたい

*6:一人でやるのがつまらなかった

*7:国立大学法人は税込み経理なんですか……?

*8:別件でこんな感じで依頼されていたので

*9:良さげなアカウントがないのでgoogle スプレッドシートに載せられない

部屋の空気環境改善(エアコン掃除記録と加湿空気清浄機)

冬に体調が連続で悪くなるような時がありました。

部屋の空気が悪いんじゃないかと思い、部屋の空気環境改善について調べると、

  • 換気しろ
  • 掃除しろ

というのが多く出てきます。

それはそうなんだろうと思いますし(明確な根拠は知りません)、換気・掃除についてはある程度行っていたのですが、私はこれらに加えてエアコンがとてもヤバイのではないかと思いました。

おそらく、設置されてから一度も掃除していないのではないかと思われたからです。

 

そこでエアコン清掃の業者を呼んで、掃除していただきました。

高圧洗浄機を使って大量の水をエアコンに流し込んで内部を掃除してもらえます。

掃除をしているところを見ていると、汚泥が大量に出てきて、あ…という感じがしました。(写真は汚すぎて載せにくい)

営業トークなのかもしれませんが、掃除業者の方から「こんな状態でエアコン使ってると肺炎になるよ」というコメントをいただくような感じでした。

料金は5500円だったと思います。

実際の健康にどの程度影響があったかを正確に把握するのは難しいですが、大量の空気を吐き出すところにあった大量のカビ類を排除したのですから、効果はあるんじゃないかなと思いました。(この掃除以降1年くらい経ちましたが病気になっていないです)

 

次に、湿度が低いのは良くないのではないか、ついでに空気清浄もできると良いのではないかと考え、加湿空気清浄機を購入しました。

購入したのはこれです。購入当時は16280円でした。

kakaku.com

以前もしょぼい加湿器は持っていたのですが、これはおまかせ運転にすれば室内の湿度を検知して自動で加湿量を調整してくれますし、加湿空気排出性能も非常に高いので、大きく改善されたと思います。(タンクの量が大きいため頻繁に交換しなくてよいのもメリット)

ついでみたいな言い方ですが、当然空気清浄機能もありますので部屋の空気は多少きれいになっているんだと思います。(実感はあまりできないのですが)

 

まとめると、

  • エアコンが汚れていそうなら洗浄すると良いかも
  • 強い加湿空気清浄機は強い

在籍学生割合で考えるeeic研究室所在地分布

この記事はeeic Advent Calendar 2016 その2の8日目の記事です。

qiita.com

←7日目: OpenStackつらい話~或いはInfinibandつらい話~ 

9日目: 競プロ初心者が書く「標準入出力からはじめる競プロ入門」

 

はじめに

東京大学工学部電気電子工学科及び電子情報工学科(いわゆるeeic)では,3年生の授業は本郷キャンパスで行われますが,4年生の研究室配属では本郷・浅野・駒場・柏キャンパスに存在する研究室に配属されることになります.また,大学院に入学する場合は本郷以外の研究室の割合が増加します.

以前,電気系は4年生以降どのキャンパスにどの程度の割合で所属しているのかということを質問されたことがあったので本稿ではその点を分析してみたいと思います.

各研究室の所在地及び所属学生数を調べ,電気系学部4年生及び修士課程学生が各キャンパスにどのような割合で在籍しているのかを調査しました.

 

調査手法

調査対象とした電気系研究室は60研究室とし,その具体名は最下部の附録の表の「研究室名」の列に記載されています.電気系研究室の定義は電気系同窓会の教員一覧を参考に決定しました.様々な理由により,教員一覧の中から私の判断により幾つかの研究室は除外されております.

研究室の所在地及び所属学生数はその一覧に掲載されている教員の研究室のWebサイトにアクセスし,人間(私)がパースすることで取得しました.(処理時間4時間)

 

算出手法

4時間かけて作成した附録の表を用いて各キャンパス{i}の学生の総和{n_i}を求めて,キャンパス{i}在籍している割合{x_i}

{x_i = \dfrac{n_i}{ \displaystyle \sum_{i=0}^{N} n_i}}

として算出しました.

複数キャンパスに拠点を持つ研究室は私が適当に人員を分配しました.

 

結果と感想

 

f:id:sow_te:20161207234615p:plain

 

f:id:sow_te:20161207235348p:plain

 

その他としては,秋葉原・相模原・神保町(NII)がありました.

 

学部4年生の合計が152人,修士課程学生の人数が401人という結果となり,選んだ60研究室でおおよそ電気系の学生を網羅できているのではないかなと感じました.(感想)

予想通り,大学院に進学すると(浅野を含めても含めなくても)本郷キャンパスに在籍する学生の割合は大きく下がるようです.

 

おわりに

本稿では,電気系学生について各キャンパスにどのような割合で在籍しているかを,学部4年生・修士学生の2つについて調査しました.今後進学を考えている学生の一助となると良いと思います.

60研究室のWebサイトを見て回りましたが様々なクオリティのものがあって興味深かったです.(非常にオブラートに包んだ表現)

 

今後の課題

暇だったらあとでやるかもしれません.(やらなそう)

気になったらぜひやってみてください.(これ以外でも)

  • 各専攻ごとの分析(面白そう)
  • 日本人Dの数・割合の分析(闇っぽいけど面白そう)
  • 分野ごとの分布
  • 表を利用した各研究室の学生分布の可視化
  • 内部進学者の可視化(大変そう)
  • 研究室Webサイトの分析←こんな感じ

 

 

 

より実情に近い修正点等ありましたら是非コメントorリプorDMください.

 

 附録

 データ表

(実ファイルは知っている人なら声かけていただければなんらかの手段でお送りします.)

github等に上げろというのはね,わかる.

 

f:id:sow_te:20161208000124p:plain

 

 

 

 

 

 

寝ながらPC操作環境

普段はこのようにディスプレイアームを使って,デュアルディスプレイ環境にしているのですが,

f:id:sow_te:20160103233024j:plain

 

 

このディスプレイアームを動かすことで,寝ながらでも画面が見れるようになり,ワイヤレスマウスと併せて寝ながらPCを操作することができます.(実際にはもっとディスプレイを回転させます.)

f:id:sow_te:20160103233741j:plain

 

最初はベッドにアームをつけようかとも思いましたが,マットレスの高さとベッドへの入りにくさとディスプレイ落下事故のことを考慮して,机につけることにしました.

 

休日を快適に過ごすことができるようになりますので,ぜひ参考にして下さい.

 

ディスプレイアームはこちら.

追記:購入300日目でガスが抜ける音とともにオイルを床に撒き散らしながらガススプリングが壊れました...

kakaku.com

 

ディスプレイは中古の安いやつで良いと思いますが,(今使っているのは8年前くらいに買ったもの),HDMIで接続すると音声も流せて良いかもしれません.